子宮筋腫と貧血の関係は?

子宮筋腫と貧血の関係は?

「子宮筋腫があるだけでなんで貧血?」「関係ってあるの?」

子宮筋腫と貧血は関係あります。

どのように関係しているのか、そもそも貧血とはどんな定義があるのか紹介します。

子宮筋腫と貧血の関係

子宮筋腫を持つすべての人が症状がでるわけではなく、実は、60~70%の人が無症状です。

なので、子宮筋腫ができているということに気づかない人がたくさんいます。

また、子宮筋腫は発生場所によってでてくる症状が違います。

そして今回はさまざまな症状の中でも、貧血に関わる症状を紹介します。

 

過多月経

 

子宮筋腫の症状の中でもっとも問題になる症状です。

どういった症状かというと、

月経が10日以上続く

レバーのような大きい血のかたまりがでる

これが目安になります。

 

なぜ出血量が多くなるのか?

子宮筋腫が子宮腔を押し広げることで、子宮内膜の表面積も広くなります。

はがれ落ちる内膜の量(月経)が増えるということです。

これにより出血量が多くなり、鉄欠乏性貧血になります。

鉄欠乏性貧血とは、普通は、体内の鉄の出入りはごくわずかでバランスは保たれています。

が、何らかの原因でこのバランスが崩れる鉄が不足することです。

 

鉄が不足するとヘモグロビンの産生がうまくいかない、そして赤血球1個あたりのヘモグロビンが減り、赤血球の大きさが小さくなってしまうのです。

貧血の90%以上がこの鉄欠乏性貧血です。

 

 

不正出血

粘膜下筋腫のために、その表面から持続的に出血し、月経以外の出血(不正出血)が見られることがあります。

この場合も貧血に注意が必要です。

粘膜下筋腫とは子宮の中にできる子宮筋腫を指します。

 

私は8センチの粘膜下筋腫なのですが、ピルを飲んでいたら出血は抑えることができます。

「ピル飲まなかったらどうなるんだろう?」

と思い、生理が終わると同時に服用をやめたんです。

すると翌日。

めちゃくちゃ出血してきて。

今までにないくらい。

お昼寝してたらズボンにもついてたくらい。

下腹部痛もひどくなり。

 

3、4日出血が続き、終わったと思った日。

少し寝てて、立ったら倒れて、数分意識なかったです。

疲れとか睡眠不足も要因のひとつかもしれませんが、やはり出血量が原因だと自分は思います。

この時家だったし、旦那さんいてよかったなと。

 

話戻します。

貧血かどうか知りたい…どうしたらいいの?

血液検査で分かります。

 

貧血

 

貧血かどうかは、赤血球数、ヘモグロビン値、ヘマトクリット値が正常血に達しているかどうか。

これは血液検査でわかります。

数値は以下です。

貧血 正常値
赤血球数 370未満 370~500
ヘモグロビン値 11.2未満 11.2~15.2
ヘマトクリット値 34.0未満 34.0~46.3

 

血液の中の赤血球は、健康な人でも約120日たつと脾臓で分解されます。

赤血球の割合を正常に保つためには、毎日一定の量がつくられなければなりません。

しかし女性の場合は毎月月経で血を失うため、貧血につながりやすいと考えられます。

 

ちなみに鉄分が不足していると、

肌にシミができやすくなる

髪のツヤがなくなったり、抜け毛が増える

目の下にクマができる

といった症状がでることも。

 

貧血気味という程度であっても、鉄分を十分に補給する必要があるのです。

「貧血気味かも…」という方に鉄分を含む食べ物を紹介します。

 

 

鉄分を含む食べ物

鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄に分けられます。

その違いは、含まれる食材と小腸での吸収率です。

ヘム鉄は肉類や魚介類など動物性食品に含まれ、吸収率は10~20%とされます。

非ヘム鉄は野菜や海藻など植物性食品に含まれ、吸収率は1~6%です。

 

ヘム鉄を含む食材(動物性食品)

豚レバー、牛レバー、鶏レバー、豚モモ肉、牛赤身肉、卵、かつお、いわし、さけ、まぐろ、あじ、赤貝、あさり、しじみ、かき、あなご、あゆ、煮干し、かつおぶしなど。

 

非ヘム鉄を含む食材(植物性食品)

パセリ、小松菜、ブロッコリー、ほうれん草、菜の花、キャベツ、納豆、枝豆、アマランス、ひじき、わかめ、海苔の佃煮、切り干し大根、きくらげ、いちご、バナナ、メロン、みかん、柿など。

 

まとめ

・子宮筋腫の症状である、過多月経が貧血を引き起こす

・月経量が増えるのは、子宮筋腫が子宮腔を押し広げることで、子宮内膜の表面積も広くなるから

・出血量が多くなると、鉄欠乏性貧血になる

・鉄欠乏性貧血とは、体内の鉄出入りバランスが崩れ、鉄が不足すること

・出血量が多い方は鉄分を含む食べ物を積極的に食べる

 

貧血気味の原因が子宮筋腫なのかどうかはっきり分かっていない方は産婦人科へ行き、見てもらいましょう。

過多月経の主な原因は子宮筋腫だけでなく、子宮内膜ポリープ、子宮腺筋症、子宮体がん、子宮頸がんなどの場合もあります。

子宮系の病気は早く見つかった方が治療法の幅が広がるし、妊娠を考えている人は人生設計についても考えていかなくちゃいけないので。

 

子宮筋腫が原因とはっきり分かっている人はピルで出血を抑えることをおすすめします。

が、副作用もありますし、ピルを服用していると妊娠する確率は0.01%なので、医師と相談して決めると良いでしょう。

 

・出血以外にも症状がつらい

・もちろん妊娠だってしたい

・でも仕事のことを考えていたら手術の決断ができない…

・手術費だって安いわけじゃない…

・核出を2回したから今、全摘を迫られている

 

などつらい症状、妊娠について、今後について、思い悩む日々続いているあなたに⇒子宮筋腫の症状がつらい、不妊をどうにかしたいあなたへ

 

 

 

病院の公式サイト、どなたかのブログ、口コミ、私が本で読んだこと、経験したこと、先生のお話し、知人のお医者様から教わったことをもとに記事作成しています。

なるべく語弊がなく、自分が正しいと思う情報をお届けしていくので、今後もよろしくお願い致します。

 

参考にした本はこちら

◆関連記事◆

私が子宮筋腫を持ちながらも妊娠・出産した話

産後から今現在の状況

子宮筋腫の手術方法には種類がある!

子宮筋腫とは?どんな症状がある?

子宮筋腫の種類割合と症状を画像つきで解説!

子宮筋腫の子宮全摘術、術後はどんな感じ?

子宮筋腫の症状で臭いってある?


スポンサーリンク