子宮筋腫の術後、生理開始は?妊娠までの期間はいつまで?

子宮筋腫の術後、生理開始はみんないつ頃?

普通に「術後の生理っていつ始まるの?」と疑問に思う人はもちろん、子宮筋腫の子宮筋腫核出術をする人・した人は妊娠を望んでいますよね。

年齢にもよりますが、やはり「少しでも早く妊娠・出産したい!」と思って子宮筋腫核出術をしたわけですから!

術後どれくらいで生理が開始されるのか不安になりますし、焦りますよね。

1日でも早く妊娠したいと思うあなたの不安を払拭できる内容をかいていきたいと思います。

記事タイトルにもあるように、術後の生理はいつ始まるのか、妊活はいつから開始してよいのか、そして妊娠する条件をおまけで紹介します。


スポンサーリンク


 

子宮筋腫の術後、生理開始はみんないつ頃?

子宮筋腫の術後、生理はいつ開始されるのか、実際に手術を終えた人の口コミを紹介します。

 

私は術後、予定より一週間遅れ位で生理になりました。(術後ちょうど一ヶ月目でした)
術前にピルで生理を調整したので、そのせいで遅れたみたいです。
無症状の状態での手術だったので、術後の出血量などに変化はあまり感じないんだけど
生理痛はビックリする位に軽くなりましたよ。

 

術後1回目の生理は、いつもより3日程早く始まり、「これが普通の量なの!」と驚愕でした。あれじゃあ貧血になるわなって。手術してよかったって実感しました。

 

結婚2年ちょいの33歳です。
私も2~5月末まで4回リュ-プリンの注射ののち、6月22日に筋腫核摘出手術をしました。
薬が抜けるのは人それぞれなので先生には早くて7月、遅くても8月末までには生理になるからと言われてて、実際8月25日にやってきました。

 

通常術後1か月後に生理が開始されます。おそくても2か月といったところでしょうか。

口コミでも術後1か月の声がありますよね。

 

術後の出血や回復速度は、どういった子宮筋腫の状態だったのか(大きさ、位置、数)、そして他の病気(チョコレートのう胞など)も一緒に手術したのかなどによって変わってきます。

不安なことはなんでも医師に伝えましょう。

そして「生理がやっときた!」と一安心しているのもつかの間。

術後、生理がきてもすぐに妊娠してはいけない理由がありますので紹介します。


スポンサーリンク


子宮筋腫の術後、妊娠までの期間は?

通常は術後4~6か月で妊娠してもよいといわれています。

が、妊娠を急いでいて、手術で特別なことがなければ、月経が2回くれば、妊娠して大丈夫です。

つまり月経3回目で狙っていい!

手術で特別なことがなければ!(先ほど言ったようにチョコレートのう胞など他の病気も抱えていたなど)

 

2回月経があるというと実際には術後2~3か月が経過しています。

性行為も特に問題なければ、術後1か月経てば大丈夫です。

で!

「なんで妊娠するのに期間を要するの?」

ですが、子宮破裂の可能性があるからです。

子宮破裂とは、文字通り子宮が破裂してしまうこと。

 

帝王切開や子宮筋腫の手術など、子宮にメスを入れた経験があったり陣痛が強すぎたり、もともと子宮壁が脆弱だったり、そういう状況だと子宮が収縮の圧に耐えきれず子宮が裂けてしまうことがあります。

あくまでも手術中に起きることなのですが…

子宮筋腫があるときって、子宮も大きくなっています。

 

で、子宮筋腫の手術をすることによって、筋腫を取り出すと、子宮は元の大きさに戻ります。

で、次は妊娠をして子宮を大きくさせてしまうと、子宮が大きくなったり小さくなったりを急に繰り返すと子宮破裂する可能性があるということです。

 

私、過去に帝王切開したことがあるのですが、「次の妊娠は術後2年以降にしてくださいね」と言われました。

理由は同じで、「子宮を急に大きくさせちゃうと破裂しちゃうからね」

さらっと言われたけど、今思うと怖いですね(笑)

破裂って…

 

「妊娠早くしたいけど、子宮破裂が気になる!」という人は、手術してもらった医師にくわしく聞くことをおすすめします。

妊娠は年齢との勝負なので、焦りすぎるとストレスにもなりますので、注意してくださいね。

となってくると、月経3回~5回目で妊娠したいですよね。

効率よく妊娠したい!ですよね!

 

「人を産むことを何だと思っているんだ!」という声もあがりそうですが、これはこういった経験ができない人(男性)、もしくは経験することなく産んだ人の声なので無視しましょう。

 

先も言いましたが、もう一度言います。「妊娠は年齢との勝負!」

ご存知の人もいるかもしれませんが妊娠の条件について紹介します。

妊娠の条件

バランスの良い食事を!適度な運動を!とかいうサイトがあるんですけど・・・こういった漠然としたものではなく、具体的にするべき4つのことを紹介します。

 

自分の生理周期を知り排卵日を知る

赤ちゃんは卵子と精子が受精することでできます。なので、排卵日を知ることが重要。

月経周期が28日の場合、次回月経予定日の約14日前が排卵日になります。

 

厳密に受精可能な時間は6~8時間程度。排卵が起こり始めてから8時間以内に精子を受精しなければなりません。が、卵子の寿命は12~24時間で、精子の寿命は48~72時間。

つまり、48~72時間の間に排卵が起これば受精のチャンス!ということです。

生理がきた1回目から計算していきましょう。

 

定期的に性交する

一説によると2〜3日ごとの性交で妊娠確率が最も高くなるとも言われています。

また、ある程度定期的に性交することで、常に新鮮な精子が作られ、受精しやすくなるとも考えられています。

術後なので体のことも考えると2〜3日ごとの性交はさすがに難しいと思うので、2週間に1回はするなど決めるといいかもしれません。

 

血流を良くする

血流が良いことは、厚い子宮内膜を作るための条件であり、受精卵を着床しやすくします。

さらに栄養や新鮮な酸素が細胞に行き渡るので、受精卵が成長しやすい子宮環境を作る上でも不可欠です。

血流を良くするためには、

適度な運動
ウォーキング、筋トレなど

私は朝、スクワット30回⇒腹筋30回⇒ウォーキング20分してます。筋トレしてからウォーキングがいいんですって。筋トレ好きでジムで働いてる友人が言ってました。

食べ物
納豆、豆腐、青魚、甲殻類・貝、豚肉、鶏肉、海藻、ざるそば、トマト、ピーマン、玉ねぎ、ナス、しいたけ、サツマイモ、アボカド

体を温める
特に寝る前に温めると良いので、寝る前にお風呂にはいるか、足湯をすると良いです。

といいながら足湯とかめんどうだなぁと思い、部屋を暖めてから寝てます(笑)

寝つきが良くなったら良いので自分のやりやすいやり方で良いと思います。

 

旦那様とのコミュニケーション

これが一番大事だと自分は思います。だって男性がいないとできないわけですから。協力してもらわないといけないですよね。

妊娠ができない苛立ちや仕事のことや家事のことなど様々なストレスがありますが、絶対に旦那様にぶつけてはなりません。

苛立ちをぶつけて雰囲気を悪くしては、性行為の流れになりませんし、男性もやるまでの流れや雰囲気を大切にします。

なので、うまく甘えることを心掛けましょう。

他にも下着を新しくするや、エッチな気分になる香りというのがあるのでそういったものを使うのも効果的です。

「自分ばかり気を使って嫌だな…」と思った人…この考えはブスなのでやめましょう。

気を遣うから相手は気づかってくれます。優しくするから相手は優しくしてくれます。

自分から行動していくとこは大切ですし、いつまでも幸せは男性が与えてくれるものなどと思ってはいけません。

自分が幸せになる行動をしていきましょう!


スポンサーリンク


まとめ

 

 

・通常術後1か月に生理がくる

・遅い人だと1か月半~2か月の間にくる

・手術で特別なことがなければ、月経が2回くれば妊娠して大丈夫

・通常は術後4~6か月

・妊娠は年齢との勝負!

・だけど、焦らない

・妊娠の条件は4つある

・自分の排卵日を知る

・定期的に性交する

・血流をよくする

・旦那様とのコミュニケーションを大切に

一気に全部やろうとせずに徐々にやりやすいことからしていきましょう。

新しいことを始めることは基本的にはストレスです。

術後で体調もまだ不安定ですので無理のないよう、旦那様に甘えながら、ストレスを感じたら自分の好きなことをしましょう。

私の場合は食べる、寝る、楽しい妄想をするです(笑)

焦らずにゆっくり行動していきましょう。

 

病院の公式サイト、どなたかのブログ、私が本で読んだこと、経験したこと、先生のお話し、知人のお医者様から教わったことをもとに記事作成しています。

なるべく語弊がなく、自分が正しいと思う情報をお届けしていくので、今後もよろしくお願い致します。

 

参考にした本はこちら


スポンサーリンク